採用基準は採用活動の軸:その役割と策定ポイント

人材獲得・確保の難易度が高まる中、補充のための採用活動の堂々めぐりに追われる企業も少なくありません。その原因のひとつとして、採用基準のあいまいさが挙げられます。採用基準は採用活動の重要軸になるため、事前に明確に策定しておく必要があります。

ここでは、明確な採用基準がどのように採用活動に影響するのか、策定のポイントを説明します。

採用基準は採用活動の軸

人材不足やグローバル化に伴い、企業の雇用は活況となっています。一方で、ミスマッチによる早期離職も多く、売り手市場下での人材流動も激しくなっています。

優秀人材の採用を確実な定着につなげることが、企業人事の大きな課題でしょう。
その実現のためには、採用活動に入る前に、採用基準を明確に策定する必要があります。

なぜなら、採用基準が採用活動のプロセスのすべてに影響を与えていくからです。
自社の「こういう人がほしい」をできるだけ明確に定めることで、採用活動はスムーズに効率的に進められます。

採用基準はどこで活きるのか・その役割とは

では、なぜ、採用活動において採用基準が重要なのか、どのように影響するものかを説明します。採用基準は、採用担当者の業務だけでなく、関わる社内メンバーや求職者にも影響を与えるという点にもご着目ください。

採用計画・手法や手段の選定

採用基準は「どのような人材がほしいのか」を策定します。それは採用活動での「どのような人材をターゲットにしていくのか」につながります。

そのターゲット層に合わせた採用計画が不可欠です。計画に対して、「何を使って」「どのようにして」進めるのかという具体的な部分もターゲットごとに異なります。採用手法も手段も多岐に存在しますが、ターゲットに合うものでなければスムーズに進まないのです。

また、採用基準に沿うことでターゲット層に絞り込んだ活動が可能になるため、採用活動の効率化が実現できます。

採用チームの選考・評価の統一化

採用に関わるメンバーが複数の場合、そのスキルや価値観は一律ではなく、とくに候補者のソフト面については、評価や判断のズレが生じやすくなります。明確な採用基準があることで、選定や評価の統一化を図ることができます。

スキル不足や経験の浅いメンバーも、採用基準を頼りに、適切な面接や選定の判断ができるでしょう。社内リクルーターや人材サービス会社など、人事部や採用担当者以外のメンバーが採用活動に関わる場合も共通認識を保ちやすくなります。

既存社員への評価基準の周知効果

既存社員が採用基準を知ることで、自社の評価基準の周知にもつながります。求められる人物像や評価ポイントが社員に明確に伝われば、それを意識して業務に反映させていくでしょう。求める人材の育成も可能になるのです。

求職者への影響

求職者には、求める人物像を明確に伝えることができます。求職者は自分に一致しているかどうかを吟味して、納得の上で応募や入社を判断できます。採用基準が明確なほど、マッチングの精度を高められるということです。ミスマッチなどによる早期退職の減少、定着率アップが望めるのです。

採用基準の策定ポイント

では、採用基準を定める際のポイントや気をつけておきたい点を説明します。

採用基準項目

採用基準の主な項目となるのは「スキル・能力」「行動特性」「価値観」です。
それぞれに対して、明確に定めておきましょう。
「スキル・能力」… 熟達レベルや何が可能かという程度範囲まで
「行動特性」  … どのような時にどのように反応できる人材か
「価値観」   … 仕事観・人生観・人との向き合い方

社内の意見・活躍人材を参考にする

実際に働く現場の意見を吸い上げて採用基準に反映させることが大切です。
企業が求める要素だけが並んでしまうと、のちのミスマッチにつながりやすくなります。
行動特性などは、現場で活躍している人材の要素を起こしてみると策定しやすいでしょう。

採用フローに落とし込む

採用基準は、採用活動のそれぞれのステップに具体的に落とし込むことが大切です。
たとえば、書類選考時の取捨選択基準の明文化、面接の質問項目や評価のチェックリストの作成などが挙げられます。
それぞれの業務で、採用基準をもとにした行動がとれるようにしておきましょう。

まとめ

採用基準の策定には、一定の時間がかかります。補充に次ぐ補充を繰り返す採用を避けるためにも、重要不可欠なプロセスです。定着できる人材を確保するためにも、採用基準を明確に定めてから採用活動に入っていきましょう。


当社は、人材・採用問題を解決したいというご要望に応じて、仕組みの構築から運用まで人材獲得戦争を勝ち抜くためのトータルサポートを提供しています。

当社サービスの詳細はこちら